オクルーザルベニヤを応用することで歯質切削量を大幅に減少させた症例

根管治療後は一般的にFMCやセラミッククラウンなどの、歯冠部をフルカバーする歯冠補綴を施すのが一般的です。レジンビルドアップのオクルーザルベニヤを応用することで、軸面の形成が不要となります。そのため、歯質の大幅な温存が可能になります。

 


強い痛みはないが、かんだ時の違和感と歯肉の腫れを訴えておりました。歯髄腔に到達するCR充填がされていますが、適切な根管治療が施されておらず、根尖病巣を形成している状態でした。

この時点で最終補綴で使用するインジェクション・モールドを制作するための印象をとっておきます。


根管治療後の写真です。ニッケルチタンファイルにて根管の形態を大きく崩すことなく、形成することが可能です。今回は2回法で治療しました。

 


今回のケースのように軸面に健全歯質が残っている場合、全部被覆冠で補綴すると軸面の健全歯質、特に耐う蝕性に優れる健全エナメル質がほぼすべて消失します。

被せ物を入れるためだけに削り落とすのです。

多くの先生は疑問にすら思わないと思います。当たり前ですから。

残念ながら歯科医師は「きれいに削ること」しか考えない風潮があります。

きれいな形成をすることが美徳なのです。

今まで通り、昔から、当たり前

こういった世にはびこる常識をいったん疑うことで、新たな解決策が見つかります。

削らないで補綴できないのか。

疑わなければ、躍進はありません。

 

オクルーザルベニヤは軸面の形成は不要です。可能な限り健全歯を残した形成が可能です。

テーブルトップとも呼ぶそうです。比較的新しい治療なので、今後名称が変わる可能性があります。

 


4壁すべて天然歯が残存しているためポストは不要なのですが、念のため遠心根にファイバーポストを使い、CRにてコアを築造しました。

その後、インジェクションモールドを用いて射出成形して終了です。インジェクションモールドを使用することで充填時間を大幅に削減できます。しかしバリの調整に難儀するため注意が必要です。

樹脂材料の射出成形と切削加工を少しかじっていたことが、まさか臨床で役立つとは。

何が役立つのか本当にわかりません。


1年6か月くらいの経過観察です。全く問題ないとのことで安心しました。

 

実はオクルーザルベニヤに至るまでには苦い経験があります。

CAD/CAM冠が保険収載された直後くらいのことです。

ある女性の患者さんにCAD/CAM冠にて補綴することになりました。

麻抜症例であり、歯冠部歯質が今回の症例のように、しっかり残存している状態でした。

私は張り切って形成しました。

とてもうまく形成できた!と内心ガッツポーズしているくらいでした。

口腔内カメラで撮影した画像を見せながら「こうやって、しっかりときれいに形成できました」とマスクの下は笑顔で説明していました。

 

画像を見せた後、患者さんが動揺しているのを感じました。

鏡を手渡し、じーっと見ていました。

何秒かが何十分にも感じた後、大泣きしてしまいました。

「私の歯がなくなっちゃった。どうしよう。こんなになるなんて・・・。」

事前にしっかり説明しました。比較表を見せながら、削る量が多いことも話しています。

 

歯科医師の視点と患者さんの視点は、こんなにも違うのか。

私は患者さんのために一生懸命に歯冠形成をしました。でもそれは偽善だった。

健全歯は1度削ると2度と元に戻ることはありません。

なるべく削らない、健全歯を残す治療を目指しているくせに、

天然歯を削る重みを理解していなかったのは私だった。

情けない。

 

よし!無駄な形成することをやめよう!

今こうしてダイレクトボンディングを拡大応用し、ほとんど削らない臨床に進化しました。

患者さんからのフィードバックは、とても重要です。たとえ些細なことでも、重要な気付きにつながることが多々あります。

ちなみにこの話の患者さんは今でも定期通院していただいております。

こんな私を信頼していただけて本当に感謝しております。

 

・注意事項

症例写真は患者様の了解を得たうえで掲載しております。

無断複写・転載は一切認めておりません。